ツーモラリスト

ツーモラリスト

人生、勝ち方より守り方

【無意識注意】「面倒で」の一言は絶対に使うな!多くのものを失うぞ

f:id:akiyama_tsukasa:20181226124502j:plain

今日のテーマ:二度と手に入らない利益

こんにちは、秋山です。

あなたは普段、他者との情報交換をどのように行っていますか?自分にとって必要な情報を取得し続けたければ、絶対に言ってはいけない言葉があります。

「ただ話を聞きたいだけ」なら、相手の時間を奪うな

先日、セミナー受講生からこのような話を教えてもらいました。

お金の分野において、とある方が専門知識のある知人Aさんに将来設計について相談を希望し、話に乗ってもらったそうです。Aさんは相談者に対して、時間をかけてできる限りのアドバイスを実施。

相談者にとって不要な保険を洗い出したり、格安スマホの情報を提供したりと、相談者の資産を増やす・守る観点で今からできることを列挙されました。

しばらく経ってから、Aさんが相談者と会った際に進捗を確認したところ・・・

相談者「色々教えてもらったんですけど、ちょっと面倒で。まだ何もしてません」

と、回答。話を教えてくれたセミナー受講生はこのやり取りを隣で聞いていたようで、愕然としたそう。

他者に諦められたら、その後情報は与えてもらえない

言わぬが花、という言葉があります。故事ことわざ辞典によると、意味は以下の通り。

口に出さないほうがかえってよいこともあり、余計なことは言わないほうが差し障りがないということ -故事ことわざ辞典-

この言葉を元に『言われるうちが花』が生まれたようです。辞書には載っていない言葉ですが、「この人には何を言っても無駄だ」と心から思われると、誰からも何も言われなくなるという意味で使われますね。

残酷なようですが、言葉をかける時間がもったいないと感じられてしまったら、それ以降有益な情報は教えてもらえません。

僕も同じような経験があるのでよくわかりますが、アドバイスを求められた側としては、「相手にもっと良くなって欲しい」という気持ちで情報を伝えます。けど、相手にその気持ちがなければ「聞いといて何やねん、もうええか」と。行動を起こす意識のある別の方に時間を割いた方が、お互いのためになります。 

もしかしたら継続して得られたかもしれない情報が、行動しないこと(その意思を示すこと)で失われるのは、機会損失(※)ともいえますね。

※意思決定をしないことによって、「より多くの利益を得る機会」を逃すことで生じる損失 -iFinance-金融情報サイト-

まとめ

どんな名監督も、選手にやる気がなければ優勝へ導くことはできない。

【段取り八分】お金も仕事も人間関係も!成果のための準備段取り

f:id:akiyama_tsukasa:20180707151853j:plain

テーマ:先を見据えた行動の取り方

こんにちは、秋山です。

関西はまだ梅雨時期(どころか大雨)ですが、関東では数日前から梅雨も明けたようで、これから暑い日が続きますね。
夏と言えば海やプール!と遊びに行く方も多くなりますが、少し先を見据えた考え方について、知っておいて損はありません。

先延ばしが続いてしまうと、得られるものは何もない

夏祭りや花火大会をはじめ、先に挙げた海やプールなど夏はイベントが盛りだくさん。同性の友達と遊ぶのももちろん楽しいのですが、せっかくなら彼氏・彼女と夏を満喫したいと思うこともあるでしょう。

今相手がいる方はそのまま予定を立てれば良いのですが、相手がいないならどうするか?と考えてみると、夏が来る前に相手を作るしかないわけですね。(現地での出会いは別にして)
ここで面倒くさがって何も行動しなければ、あっという間に季節は過ぎ去り・・・あぁ今年の夏ももう終わりか、と物悲しい気持ちに。

今度はクリスマスに向けて恋人を作りたくなるかもしれませんが、ここでも面倒くさがっていると今度は春がやってきて・・・年数を重ねるごとに面倒な気持ちが大きくなっていく。(『先延ばし』については心理学・認知脳科学などの分野から様々な考え方があるようで、ここでは触れずにいきます)

夏に向けて恋人を作りたいなら、夏より前に行動せよ

さて、とにかく恋人を作ろう!と本気で考えたあなた。

あとはいつもの通り、逆算の考え方です。

「8月中旬に恋人と花火を見に行きたい」という目標を立てたなら、

8月初旬までに告白して恋人を作りたい
      ↑
7月下旬までに相手と良い関係性になる必要がある
      ↑
7月中旬には何度かデートを重ねておくべき
      ↑
7月上旬には異性と出会っていなければいけない

・・・今はもう7月上旬。この計画通りに進めるなら、急いで合コンを組むなり友人に異性を紹介してもらうなり、とにかく行動に移さなくてはいけません。ボヤボヤしている暇はない!

<参考:逆算の考え方はこちらの過去記事から>

money-with-life.hatenablog.com


資産作りも段取り八分、困ってからでは遅い

得たい成果があるのなら、綿密な準備・段取りが必須。もしもあなたが「お金持ちになりたい」と思ったとして、急に明日からお金持ちになれるはずはありませんよね。

お金を自由に使えるようになりたいなら、自由に使える額はいくらか?いつからなりたいか?などを考えて、そのために必要な行動を移していく。将来お金で苦労したくないなら、いくらをいつまでに準備しておくかを考える。

準備不足の結果、もしもあなたが退職後も働き続けてお金を稼ごうと考えていても、老いる前から人工知能や若者(労働力)に負けないスキルを磨いてこなかった人は、老後に会社とマッチングすることは容易でない。

これは、『夏までに恋人を作れず現地での出会いを期待するにしても、夏が来る前から自分磨きをしてこなかった人は、夏に異性とマッチングすることが簡単ではない』のと同じ。

男性なら、海ですれ違った筋肉ムキムキのお兄さんを見ながら、「夏に向けて筋トレでもしておけばよかった・・・」と後悔するようなもの( ̄▽ ̄)

まとめ

どんな些細な目標に対しても、準備段取りが結果を左右する。

【時代に合わせる】PDCAよりも効果のある、物事を進めるコツ

f:id:akiyama_tsukasa:20180609155215j:plain

テーマ:PDCAより効果的な物事の進め方

こんにちは、秋山です。
「PDCAを回せ」。社会人になってから一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか。とはいえ、もし会社の上司からそのようなことを言われても、上手くいかない・意味がわからない、といった方も多いそうです。実際は、仕事も資産運用も、上手く進めるためのコツがあります。

成果を出すために必要な考え方を理解する

PDCAをwikipediaで調べると

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する

とのこと。わかるようでよくわからん。

では、PDCAを考える前に、『得たい成果を得るために必要な考え方』を知りましょう。以下5つの項目から、成果を得るための流れとして順番を並び替えてみてください。

・計画する
・対象を分析、理解する
・行動を起こす
・成果が出る
・一流に触れる(アドバイスをもらう)

※この内容はとあるブログより、一部引用させてもらいました。(リンクは下部でご紹介)

「ある順番」を経て物事に取り組む人は、成果を出す確立が高くなります。
さて、並びはどうなりましたか?

答えはこちら。

①一流に触れる(アドバイスをもらう)

②行動を起こす

③成果が出る

④対象を分析、理解する

⑤計画する

どうでしょうか?次項で解説していきます。

質の低い計画を立てず、素直にアドバイスを受け入れる

僕らが新しいことに取り組むとき、多くの方は「計画に沿って、まず内容を理解してから行動を起こし、結果を振り返って(アドバイスをもらって)再度取り組む」といった流れが多いと思います。つまり『計画→実践→評価→改善』のPDCAですね。

ここで問題になるのは、よくわからないことに対して知識や経験のない人間が行った分析や計画、これは質が高いものなのか?ということ。もちろん質を高めるために改善を行っていくのですが、最初の質はきっと低い。質が低いから行動のペースも遅くなる。

逆を言えば、『Plan』の質が高いほど、そして『Do』のスピードが早いほど、成果に近づくことができる。

だからこそ、まず質の高い一流(知識や経験の豊富な人)に触れる。考え方を盗む。できれば一緒に計画を立ててもらうのが良い。おそらく、自分がどれだけ考えても出ないアイデアや構想で計画が立てられるから。

そして、その後すぐに行動を起こす。すると、自分ではよくわかっていないものの、一流による計画のため成果が出る。

なぜ結果が出たのか、一流は何を意識しているのか。このような視点から分析を行い、自分の考えを精査・改善していく。すると、自分でも質の高い『Plan』を立てることができるようになっていく。

Planの前に、Doより始めよ!

資産運用を考えるとき、先ほどの例に合わせるなら、自分なりに考えたうえで手当たり次第に運用を進めていくのではなく、

①運用経験者からアドバイスをもらう

②アドバイス通りに実行する(D)

③結果を確認する(C)

④アドバイスの意図や収益の根拠を分析する(A)

⑤次の計画を立てる(P)

この順番を意識すると良い。結果、いずれ自分の力でより大きな成果を生み出すことができるようになる。

もちろん投資も事業も、100%絶対うまくいく!なんてことはあり得ませんが、運用なら取引初心者にありがちな高値掴みなどの明らかな損失は防ぐことができ、成功確率を上げることにもなります。

【まとめ】

成果を出すには、『PDCA』より『DCAP』。

おまけ

参考にさせていただいたブログのご紹介です。

ameblo.jp

DCPAをまわせ!といった考え方もあるようです。

diamond.jp

【決断と決定】今できないことは、いつできるようになるの?

f:id:akiyama_tsukasa:20180502175615j:plain

今日のテーマ:決断と決定の違い ~決断の理由を明確に~

こんにちは、秋山です。

決断力を身につけたいけど、どうすれば良いですか?と相談されることがあります。なかなか踏ん切りがつかず、いつも迷ってしまい、行動が一手も二手も遅れる。そんな人はまず、決断と決定の違いを理解しましょう。

続きを読む

【楽チンな貯金の方法】毎月の予算を決めて、支出を管理する

f:id:akiyama_tsukasa:20180418163023j:plain

今日のテーマ:支出を管理するための仕組み作り

こんにちは、秋山です。

前回に引き続き、誰でも簡単に貯金ができるコツをお伝えします。なお、前提として今回の記事は、自分の適正な貯金額や目標を定めて読むと効果倍増!まだ実践できていない方は、過去記事を参考にしてみてください。

money-with-life.hatenablog.com

続きを読む

【貯金したいなら】今すぐクレジットカードを切り刻んで捨てろ

f:id:akiyama_tsukasa:20180404161348j:plain

今日のテーマ:クレジットカード禁止令

こんにちは、秋山です。

クレジットカード、便利ですよね。社会人ならほとんどの方が、一度は利用したことがあるかと思います。しかし意外と日本では使われておらず、日本クレジット協会の2016年統計によると、日本人の利用は18%で、これは先進国ではビリに近い数字。

日本人はキャッシュレスが嫌い!などと言われることもあるようですが、別にカードは使わなくても良い。なぜか?貯金体質の備わっていない人が利用すると、いつまでたっても貯金ができないままになるから。

利用しているようで利用されている利用者たち

これまで様々な方の収支改善を実施してきましたが、勤続年数の割に貯金額が少ない方の特徴として、クレジットカード決済を多用していることが挙げられます。

そのような方に、カードを使う理由を聞くと決まって返ってくるのがこんな感じ。

・現金を持ち歩かなくてすむから

・明細がわかるから支出を把握しやすい

・ポイントがついてお得だから

うん、確かにクレジットカードのメリットとして考えられます。でもこれらは、しっかり貯金ができている人が使って初めて効果があるもの。切れ味の鋭い包丁は熟練の料理人が使うから効果的であるように、調理の素人が使うと逆に危険。

メリットを挙げているつもりが、全てデメリットだった?

一つずつ問題点を見ていきましょう。

現金を持ち歩かなくてすむから

現金を持ちたくない派の理由が「財布にお金があると使ってしまう」。
→それならカードを持っていても同じ。さらにカード使えば、所持金以上の支払いができてしまう。

「お金があると、つい自販機やコンビニで買い物してしまう」。
→現金がなくても、チャージしたICカードで結局買い物をしているという現実。

つまり、お金を持ち歩かないことで支出が膨らんでいることもある。

明細がわかるから支出を把握しやすい

「お金」のシークレット』(三笠書房)によると、カード利用者は自身の利用額を少なく見積もる傾向にあるという。

把握という言葉の意味は、『しっかり理解すること』。どの商品に対していくらの支出があり、自分が設定した予算との乖離はどの程度だったか?このような理解を深めているなら『把握』のためにカードを利用するのも良いでしょう。

ただし残念ながら「支出を把握しやすい」と言う人ほど、利用明細は見流すだけ。先月何にいくら使ったか覚えていない人がほとんど。

ポイントがついてお得だから(※)

これが一番危ない。そもそもポイント還元は、カード会社が消費者の利用促進を図って設定しているもの。

ポイントが溜まる!とカードを使うから、必要以上の買い物をしてしまう。たった数十円、数百円分のポイントと引き換えに貯金ができない体質へ。

※光熱費などの生活必要経費はクレカで支払うべき!ポイントがお得!など言われますが、口座振替割引を考えると毎月の利用料金次第では全然お得ではない。

レッツ・現金払いライフ!

先ほど参考にした書籍『「お金」のシークレット』には、現金支払いと比較してカード支払いの場合は平均23%も支出が増えるともある。具体的な調査元の記載がないため真偽は不明ですが、日々お金の相談に乗っているとあながち間違ってはいないと感じます。

以前「貯金ができない」と相談された20代後半の男性は、毎月いくらの貯金ができているか感覚でしかわかっていなかった。ヒアリングの結果、生活費の支払いをほぼクレジットカードかICカードで済ませていたことがわかったので、カード禁止令を発動。

結果、月の貯金額が1~2万だった彼は、1ヶ月ほどのリハビリ期間を経て、我慢することなく毎月6~7万の貯金ができるようになった。一度体質を手に入れてしまえば不要な買い物が減るので、以降の生活に必要な分はカードで支払ってもOKとなった。

もしあなたがクレジットカードを使いながら貯金が苦手と嘆いているなら。いきなりハサミで切り刻むのは抵抗があるかもしれないので、、、まずは机の引き出しに封印することから始めてみよう。

まとめ

便利な道具(キャッシュレス)を使う前に、自分の軸(貯金体質)を定めよ。

おまけ:書籍紹介

「お金」のシークレット―人生を変える“感情”と“お金”の法則

 

【仮想通貨の裏側】保有時に発生する二つのリスクを知る

f:id:akiyama_tsukasa:20180310150454j:plain

今日のテーマ:仮想通貨の裏側セミナーより

こんにちは、秋山です。

先月、仮想通貨に関するセミナーを開催しました。

『初心者でもわかる、仮想通貨を選ぶ判断基準について』といった内容でお話しましたので、今更感もありますがブログにも簡単にまとめておきます。

仮想通貨に対するイメージとは?

当日のセミナー参加者が持たれているイメージとして、このような意見が挙がりました。

・価格が乱高下する
・最先端の技術
・資金量が少ない人が儲けられる最後のチャンス
・自国通貨が不安定な国からすると、安定した取引手段
・モノとして存在しない
・種類が多く、詐欺が蔓延している

切れ味鋭い包丁を見たときに「危ない」と見るか、「調理スピードが向上するもの」と見るか。どのようなイメージを持つかによって、対象の見方が変わってきます。

仮想通貨を「何か損しそう・・・」と思えば怖いものに、「儲けられそう!」と思えばワクワクする対象になります。

人はポジティブに捉えたことに対して情報の取り方が前向きになるので、詳しく知りたい事柄は良い見方をしてみることをオススメします。(もちろんデメリットも見ないといけない)

仮想通貨と実際の通貨の違いは?

仮想通貨と法定通貨の違いはこちら。(法定通貨とは強制通用力を有する通貨のこと)

赤字が法定通貨と仮想通貨の異なる点です。

f:id:akiyama_tsukasa:20180310150659p:plain

仮想通貨は何種類あるのか?

2018年2月時点で、仮想通貨は以下の①~④のうち、何種類存在するのか?

①4種類
②14種類
③1,178種類
④1,500種類以上 

答え:すべて当てはまります。

※2018年3月現在、③は1,519種類と増加しました

4種類

ビットコイン、アルトコイン、草コイン、詐欺コインの4つ。

アルトコインとはビットコイン以外のコインのこと。ビットコインにはない機能の拡張や課題解決に存在意義があるといわれている。

草コインとは、作成者やコインの目的がよくわからないコインのこと。今後発展するのかどうかが、よくわからない仮想通貨。500倍とか800倍とか、とんでもない倍率で高騰することもある。

詐欺コインとは、そもそも開発がされない(する意図がない)コインのこと。ビジネスモデルに永続性がなかったり、MLMによる販売が多かったりする。

14種類

日本の取引所に上場している中で、安全な取引ができると言われているコインの数。

1,178種類→1,519種類

仮想通貨のチャートを配信しているコインマーケットキャップ(Coin Mariket Cap)によると、2018/2/25時点の仮想通貨は1519種類とのこと。

crypto-currency.site 

仮想通貨のリスクって何?

仮想通貨を保有する際には、2つのリスクがあります。一つは仮想通貨自体のリスク、もう一つは資産として持つ場合のリスク。

仮想通貨自体のリスク

・処理能力

スケーラビリティ問題といって、価格高騰時には送金未承認の取引が多くなり、手数料も高騰します。

jp.cointelegraph.com

・消費電力

ビットコインの消費電力は1取引につき300kw(※)。これは日本の平均的家庭の30日分です。※2017年11月27日付 Guardian GuardianGuardian 紙

2017年12月中の消費電力は、人口575万人のデンマークの消費量を越えました。

ビットコインの消費電力がこのペースで増え続けると・・・世界中での取引に使用される電力は、2018年10月にはイギリスの全電力消費量を凌駕するのではないかとも予想されています。また、2019年末には現在のアメリカ消費電力と匹敵するとも。

・ICO詐欺

最近では2017年に発生したノアコイン(NOAH COIN)など、世界中でICO詐欺が蔓延している。市場が比較的新しく情報の真偽が判断しにくいのと、技術が複雑なために詐欺被害が止まらないと言われています。

資産として持つリスク

・取引所が不安定

2014年のマウントゴックスや2016年のThe DAO、最近ではコインチェックやBitGrailなどの流出の影響を受けると、資産が目減りまたは消失する。

・風説の流布

インターネット上に根拠のない情報が蔓延することもあり、情報が原因で価格が暴騰・暴落することも。SNSで他者を煽り価格をつり上げる「仕手筋」も存在する。

cryptmishima.com

・税制面が不安定

国税庁は2017年にビットコインの所得は雑所得と方針を示しました。そのため、最高税率は所得税・住民税を併せて55%となります。今後税率が変わる可能性もあり、不確定要素の一つとして考えられます。

仮想通貨のメリットとデメリットは?

メリット

・新しい投資対象であり、爆発的に価値が上昇する可能性がある
・発行上限が決まっており、出回るほど希少性が増すものが多い
・ボラリティ(値動き)が高い通貨が多い

デメリット

・誰でも発行できるため、詐欺通貨が横行している
・未成熟な技術のため、管理方法がわかりづらい
・取引所が整備されておらず、すぐ潰れてしまう取引所も存在する
・現状、法律や税制面が不透明

仮想通貨を資産として持つべきか?

僕の周りにいる投機的に資産額を増やした人たちはその後、円や外貨、債券、不動産、動産、金などの現物資産に換えています。

以下表を見ると、実態がなく何の保証もないモノであることがわかりますが、やはり資産として持ち続けるより現物で持ちたい人が多い印象を受けます。

f:id:akiyama_tsukasa:20180310155435p:plain

【まとめ】

仮想通貨は『何を持つか』より『どう持つか』
基本的には投資ではなく「投機」と考える。 

【おまけ:情報の取り方で意識すること】

仮想通貨に限らず、情報収集の際に気をつけることとして、情報の『逆』取りがあります。裏取りとの違いとしては、こんな感じ。

裏取り

取得した情報の裏づけを調べ、確かなものだと確認する作業

逆取り

取得した情報の逆の意見を調べ、客観的に視野を広げる作業

例えば、仮想通貨バブル!という情報に対して、裏取りは「なぜ高騰しているのか?どこからの情報か?」を考えること。

対して逆取りは「バブル崩壊を唱える意見は?」と考えること。両方の見方をすることで、中立的に情報を収集することができる。