ツーモラリスト

ツーモラリスト

人生、勝ち方より守り方

なぜお金持ちになれないのか?プロスペクト理論から見る、思考の違い

f:id:akiyama_tsukasa:20161117154651j:plain

今日のテーマ:小さな喜び、大きな痛み

こんにちは、秋山です。

みなさんは、ダニエル・カーネマンという人物をご存知でしょうか。行動ファイナンス理論や、プロスペクト理論で有名な心理学・行動経済学者です。2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン。 彼が行った実験の中に、このようなものがあります。以下の選択肢がある場合、あなたならどちらを選びますか?

プロスペクト理論の実験例からわかること

【質問A 前提条件:なし】

・選択肢①:100%の確率で100万円が手に入る

・選択肢②:コインを投げて、表が出たら200万円が手に入る。裏だと0円。

①と②、どちらかを選びましたか?続いて次の質問。 

【質問B 前提条件:借金200万円】

・選択肢③:100%の確率で100万円分借金が減り、残りの借金は100万円となる。

・選択肢④:コインを投げて、表が出たら借金が全額チャラになる。裏だと負債額は変わらない。 

③と④、どちらかを選びましたか?

質問Aは、どちらの選択肢も手に入る金額の期待値は100万円。質問Bは、どちらの選択肢も期待値は-100万円となります。

実験結果によると、多くの人は選択肢の中から①・④を選ぶとのこと。あなたはどうでしたか?

損失から見るか、利益から見るか

まず質問A。選択肢①は、100%の確率で100万円が手に入るという内容。こちらを選ぶ人の方が、圧倒的に多いとされています。そして質問Bでは、80%の人が選択肢④を選ぶそうです。

このことからわかる通り、人は利益を目の前にすると「利益が手に入らない」というリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向があります。

質問Aは『利益』を目の前にした場合。人は、50%の確率で何も手に入らないというリスクを回避します。質問Bは『損失』を目の前にした場合。確実に100万円を支払うという損失を回避しています。 

一連の結果から、選択肢①④を選ぶ人は『小さな利益を取り、大きな損失を出す』。選択肢②③を選ぶ人は、『利益を大きく取り、損失を小さく抑える』ことが見えます。 

このような利小損大の心理を説明できるプロスペクト理論。投資の世界では、株式やFXでよく例に挙げられます。損切りできない人間の心理としては利益は小さくなりやすく、損は大きくなりやすい。これが続くと、あなたの資産は確実に減り続けていくことになります。

投資だけでなく、日常生活にも当てはまる

たとえば食べ放題。せっかくお金を払うなら元を取りたい(得を回避したい)と思いませんか?そうして食べ過ぎた結果、満足感(小さな利益)よりも不快感(大きな損)を得て終わってしまう。

個人年金の加入もそう。毎月の支払いで、将来の資金を作る考え方は素晴らしいのですが、数十年後に資金(小さな利益)を得られる代わりに、もっと資金を増やせたかもしれない選択肢を選ばずに数十年を過ごす(大きな損失)。

貧乏思考ではなく、金持思考を身に付ける

多くの人はどうしても『』を第一に見てしまいがち。あなたがもし、お金に困る人生を送りたくないなら、貧乏思考ではなく金持思考を身に付ける必要がある

損失から逃げようとして、結局利益を得られず終わったり、不確実を嫌って行動を起こさなかったりと『』をベースにするのが貧乏思考

利益のためにリスクを負い、損失は早めに確定させることで、利益のためのリスクを最小限にとどめるように、まず『』をベースに物事を考えるのが金持ち思考。あなたはどちらを目指したい?

【まとめ】

貧乏人は『損』を見て、金持ちは『益』を見る。